スポンサーリンク

技術承継機構(319A)とは?最新決算・強み・将来性・テンバガーの可能性を徹底分析

日米株
※当ページのリンクには広告が含まれています。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
  1. はじめに──「日本の製造業を救う企業」が上場後も株価右肩上がりの理由
  2. 技術承継機構の企業情報──“連続買収企業(Serial Acquirer)”としての稀有なビジネスモデル
    1. ■ 会社概要(PDFより)
  3. 特長・強み①:連続買収企業(Serial Acquirer)モデル
  4. 特長・強み②:NGP(NGTG Growth Program)によるバリューアップ能力
    1. NGPの内容
  5. 特長・強み③:日本の構造問題“後継者不足 × 低金利 × 黒字廃業”が追い風
  6. 直近決算(2025年12月期 第3四半期)まとめ
    1. ■ 業績ハイライト(Q3)
  7. 直近決算発表の要約(PDF内容の簡易サマリー)
  8. 将来性──同社の成長シナリオは非常に明確
    1. ① M&Aの継続(市場は12万社の黒字製造業)
    2. ② 買収後のバリューアップ(NGP)による利益改善
    3. ③ グループ内シナジー
  9. 競合先との比較──国内にほぼ“代替なし”の商売モデル
    1. PEファンド
    2. 事業会社
    3. 技術承継機構
  10. なぜ今、技術承継機構が注目されているのか?
    1. ✔ 上場後の株価が右肩上がり
    2. ✔ 新規M&Aペースが急加速
    3. ✔ 2026年EBITDA40億円という明確な成長シナリオ
    4. ✔ 日本の構造問題による「永続的な需要」
  11. 今後の株価予想──テンバガーの可能性は?
    1. ① 連続買収企業の代表例(ダナハー・インデュトレード等)は株価が数十倍
    2. ② 日本のマクロ環境が味方(市場規模12万社 × 超低金利)
    3. ③ EBITDAが今の2〜3倍になった時点で企業価値は跳ねる
    4. ④ 社会貢献 × 成長企業の“唯一無二性”
  12. まとめ──技術承継機構は「社会課題 × 成長 × 連続買収」の最強テーマ株

はじめに──「日本の製造業を救う企業」が上場後も株価右肩上がりの理由

2023〜2025年にかけて、日本では急速に“黒字廃業”の問題が顕在化している。
後継者不足・高齢化・地方の産業空洞化など、ものづくり国家としての存続が危ぶまれる現状の中、その「構造問題」を正面から解決し、ビジネスとして成長している企業がある。

それが 技術承継機構(319A) だ。

同社は、製造業の中小企業を連続的に買収し、独自の成長プログラム「NGP」を適用してバリューアップし、そのキャッシュフローでさらにM&Aを進める“日本版ダナハー”とも呼ばれる存在である。

上場後株価が一貫して上昇している理由は、「社会課題のど真ん中を解決しつつ事業として成功する」という強力なストーリーと、実際の決算数字が急速に伸びている点にある。

株をやるには圧倒的にmoomoo証券の活用・引っ越しがお奨め。まずは無料会員登録して情報収集し始めるところから!以下の関連記事もご参考ください!

👉関連記事 【投資家必見】moomoo証券が熱い!SOFIレバ2倍ETF&テンバガー候補7銘柄まとめ


技術承継機構の企業情報──“連続買収企業(Serial Acquirer)”としての稀有なビジネスモデル

これより以下に出てくるPDFとは以下の直近決算説明資料の事を指します。良く分かりますね。

技術承継機構2025年12月期第三四半期決算説明資料.pdf

■ 会社概要(PDFより)

  • 設立:2018年
  • 連結従業員数:558名(譲受企業含む)
  • 譲受企業数:17社(2025年時点)
  • 2025年12月期予想売上高:116億円
  • 調整後EBITDA:24億円
  • 調整後当期純利益:12億円

製造業に特化した連続買収企業(Serial Acquirer)として、同社は日本で非常に稀なビジネスモデルを採る。

技術承継機構の特徴は次の3点で語れる。


特長・強み①:連続買収企業(Serial Acquirer)モデル

同社の中核は「連続的なM&A」である。
設立以来2,223件のM&A案件を検討し、その中から17社を譲受してきた。

  • 後継者不在の黒字企業
  • 高収益のニッチ製造業
  • 地方の基盤技術を支える企業

これらを 適正バリュエーションで100%買収し、グループ会社として永続保有する。

「買って売る」PEとは違い、同社は 売却せず保有するためオーナーに受け入れられやすく、案件が大量に舞い込む構造ができている。


特長・強み②:NGP(NGTG Growth Program)によるバリューアップ能力

買収後は同社独自の成長プログラム「NGP」を適用。
PDFではNGPの仕組みを非常に具体的に説明している。

内容は、まさにダナハー式の現場改善をモデルにしたものだ。

NGPの内容

  • 全社員面談
  • 営業戦略の立案
  • 製造コスト削減
  • 5S徹底
  • ITツール導入
  • 生産管理システム、AI画像検査の導入
  • 経営管理の可視化
  • 採用・人事制度改革

PDFでは実際に導入されたAI検査装置やIoTユニットの写真も掲載されており、
「本当に現場主義で改善している」ことが伝わる。


特長・強み③:日本の構造問題“後継者不足 × 低金利 × 黒字廃業”が追い風

PDFでは次の事実が示されている。

  • 日本の中小製造業:34万社
  • うち黒字企業:12万社
  • 廃業した中規模企業の 56%は黒字のまま廃業
  • 日本は世界でも異例の 超低金利 → 調達コストが極めて安い

つまり、買収の対象となる“美味しい企業”が無数にあるうえ、資金調達環境まで最高という状態。

これはまさに
「技術承継機構のために存在するような市場環境」
と言えるほどの追い風だ。


直近決算(2025年12月期 第3四半期)まとめ

PDFの要点を整理すると以下のとおり。

■ 業績ハイライト(Q3)

  • 売上:89.7億円(+11.5% YoY)
  • 調整後EBITDA:16.6億円(+2.9% YoY)
  • 調整後純利益:8.8億円(+18.9% YoY)

すべて「ガイダンス達成見込み」。

さらにPDFでは、

2026年12月期には、調整後EBITDAは40億円に到達する見込み
(新規譲受が通期で寄与)

と明記されている。

これ、成長の加速を意味する極めて強い材料である。


直近決算発表の要約(PDF内容の簡易サマリー)

  • 新規M&A(アルファーシステム、山泰鋳工所、多賀製作所、アドバンス)の獲得が寄与
  • のれんは増えたが、バリュエーションは適正を維持
  • 現預金が30億円増え、資金余力拡大
  • レバレッジ(Net Debt/EBITDA)は1.22倍で適正範囲
  • 主力のエアロクラフトジャパンで高利益率案件の受注が再加速

将来性──同社の成長シナリオは非常に明確

同社の成長軸は次の3本である。


① M&Aの継続(市場は12万社の黒字製造業)

案件供給源として、

  • M&Aアドバイザー350社以上
  • 元オーナー
  • 金融機関
    など非常に多くのルートがある。

② 買収後のバリューアップ(NGP)による利益改善

PDFに載っている事例(豊島製作所など)では、

  • SEO改善
  • 生産管理システム自作
  • IoT導入
    など、実際に売上・利益を押し上げている。

③ グループ内シナジー

  • 顧客紹介
  • 設計・技術交流
  • 社長大学・教育制度
  • ベストプラクティス横展開

この構造はまさに
“日本版ダナハービジネスシステム”
と呼ぶべき完成度の高さ。


競合先との比較──国内にほぼ“代替なし”の商売モデル

技術承継機構は、PEファンドとも事業会社ともポジションが異なる。以下のPDFでも比較表が掲載されている。

技術承継機構2025年12月期第三四半期決算説明資料.pdf

PEファンド

  • 売却前提
  • 投資期間が決まっている
  • 製造業の深い知見は多くない

事業会社

  • 子会社を統合する傾向
  • 親会社色が強くなる

技術承継機構

  • 永続保有
  • 独立性を維持
  • 製造業に特化
  • NGPによるバリューアップが体系化

結果として、譲受先から
「売ってもいい唯一の相手」
として選ばれやすい。

この強みは圧倒的だ。


なぜ今、技術承継機構が注目されているのか?

✔ 上場後の株価が右肩上がり

PDFにも株価推移グラフが掲載され、TOPIXを上回る成長と明記。

✔ 新規M&Aペースが急加速

2025年だけで7社を譲受という異例のペース。

✔ 2026年EBITDA40億円という明確な成長シナリオ

✔ 日本の構造問題による「永続的な需要」

投資家心理として
「買って放置しても拡大する構造」
という評価が強まっている。


今後の株価予想──テンバガーの可能性は?

正直、テンバガーの可能性は十分ある。

理由は次の通り。


① 連続買収企業の代表例(ダナハー・インデュトレード等)は株価が数十倍

PDFでも紹介されているが、海外の連続買収企業の株価は
長期で10〜100倍
になるケースがゴロゴロある。

技術承継機構の構造はこれらと極めて近い。


② 日本のマクロ環境が味方(市場規模12万社 × 超低金利)

M&A対象の「黒字の製造業」は無数にある。
しかも日本は超低金利で、借入が極めて有利。

「買うほど増える」ビジネスモデル。


③ EBITDAが今の2〜3倍になった時点で企業価値は跳ねる

現在のEV/EBITDAは33倍。
EBITDA40億円が見えた段階で、理論上は…
企業価値1,000億円超えは普通に射程。


④ 社会貢献 × 成長企業の“唯一無二性”

投資家の人気を集めやすく、海外機関投資家にも刺さるストーリー。


まとめ──技術承継機構は「社会課題 × 成長 × 連続買収」の最強テーマ株

技術承継機構(319A)は、

  • 日本の構造問題を追い風に
  • ニッチ製造業を連続買収し
  • 現場改善で利益を増やし
  • そのキャッシュでさらに買い進める

という連続成長のループが確立された企業だ。

上場後も株価が右肩上がりなのは、数字・ストーリー・市場環境すべてが揃っているから。

M&Aペースと改善力を見る限り、
「日本を代表する連続買収企業」
として、いずれ海外投資家の注目を一気に浴びる可能性も高い。

テンバガー候補として、今後も必ずウォッチしていくべき銘柄である。


コメント