参院選選挙結果で自民公明の与党大敗で上がるセクター・個別銘柄

日米株
※当ページのリンクには広告が含まれています。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

選挙で自民公明の与党が大敗して上がる銘柄の特長

こんばんわ!今日は参議院選挙投票日で早速開票速報がTVで流れていますね。

今のところ自民公明の与党が過半数割れで歴史的大敗、国民民主・参政党が大躍進と報道されています。

これは来週からの株式市場に影響ありそうですよね。石破さんが首相を退いて、折込済みということで上げればいいのですが。

今回は自民公明の与党が選挙で敗れた際に上がりやすい銘柄を分析してみましたので是非来週の市場立ち回り前にご一読ください!

この記事がよかったと思っていただけたら以下のmoomoo証券の無料登録とこの記事をブックマーク宜しくお願いします!!


スポンサーリンク

与党が選挙に敗れて株価が上がる銘柄リスト

過去の選挙やアナリストの指摘をもとに、与党が選挙に敗北または議席を大きく減らしたときに相対的に株価が上がる・注目される銘柄や業種には傾向があります。具体的な銘柄例は報道および市場動向から読み取れるものに限りますが、代表的な銘柄・セクターは以下のとおりです。

銘柄・業種上昇が期待される主な理由
小売業(イオン、セブン&アイ)野党主導の消費税減税政策期待により消費拡大の恩恵
建設・土木関連財政拡大・公共事業推進期待が高まる場合
電力・ガスエネルギー政策転換や再生エネ推進期待(野党政策に依存)
内需ディフェンシブ株政策変更への耐性が強く、不透明感の中で買われやすい
メディア(新聞、テレビ)政権交代・言論空間の変化で注目
一部新興企業政治刷新への期待、規制改革思惑

与党が選挙に敗れて株価が上がる理由

  • 政策転換期待
    野党が議席を伸ばすことで、与党政権の「硬直路線」からの脱却、消費税減税・景気刺激策など新たな経済政策が早期に導入される期待が高まることがあります。特に消費税減税や財政出動が論点の場合、小売や建設など幅広い内需関連株の買い材料となります
  • 政権刷新による経済活性化期待
    市場には「現政権の停滞感」や「改革停滞」への不満がある場合、与党の大きな敗北がリーダー交代や思い切った政策転換・政治刷新に結びつくとの観測から、株式市場がポジティブに反応する場合があります
  • 既得権益・規制撤廃への思惑
    与党長期政権による既得権構造や規制が打破されるとの期待から、新興企業や規制産業株が注目されやすい局面があります
  • 不透明感が払拭される場合
    負け方が「過半数割れ程度」にとどまり新政権樹立がスムーズなら、一時的な不安後に政治リスク後退として株価が戻る(または上昇に転じる)ケースも十分あり得ます

注意点

  • 与党敗北→株高となるかは、その結果が「本格的な政局混乱」なのか「期待感ある政策転換」なのかで大きく異なります。逆に不安定政局では一時的に株安となる場合もあります
  • したがって、「一律に上昇が見込まれる銘柄」はありませんが、上記セクターや個別銘柄は注目されやすい傾向があります。

このように、与党が敗北した場合でも市場環境や政策期待によっては特定銘柄の株価が上がるケースがあります。

主な個別銘柄例(2020年代以降の例に基づく)

  • イオン(8267)
  • セブン&アイ・ホールディングス(3382)
  • 鹿島建設(1812)、大成建設(1801)
  • 東京電力HD(9501)、関西電力(9503)
  • 日本テレビHD(9404)、朝日放送グループ(9405)
  • サイバーエージェント(4751)、メドピア(6095) など

まとめ

  • 物価高対策や財政出動といった新政策に関連する内需型企業(小売、建設、流通など)
  • 野党が重視する再生エネルギーや規制緩和関連企業
  • 新興・中小型株やイノベーション関連、ベンチャー・IT分野
  • ディフェンシブ(生活必需品、医薬品など安定需要分野)の銘柄
  • 政権交代や政策転換期待で将来的な市場改革や成長分野に位置付けられる企業

コメント