FANG+ ETF徹底解説:オルカン・S&P500と比較して分かる魅力と投資戦略

日米株
※当ページのリンクには広告が含まれています。
※当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

近年の米国株式市場を牽引してきたのは、テクノロジーを中心とする巨大企業群です。GAFAM(Google・Apple・Facebook/Meta・Amazon・Microsoft)をはじめ、テスラやエヌビディアといった新世代のリーダー企業が市場全体を押し上げています。
これらをまとめて投資できるETFとして注目されているのが FANG+ ETF です。しかし「組み入れ銘柄がよく分からない」「すでに高値圏で投資しにくい」といった不安の声も投資家からは多く聞かれます。

そこで本記事では、FANG+ ETFの仕組みや構成銘柄、オルカンやS&P500との違いを分かりやすく解説し、その魅力を掘り下げていきます。

今回のブログ記事にもmoomoo証券の情報が役立ちました。日本株・米国株の情報収集には無料会員登録するだけで各種情報が手に入るmoomoo証券がおススメです。私も登録してますよ~

高配当狙いなら米国ETFおすすめ厳選4銘柄 JEPI,SPYD, VYM,VTに絞る訳

スポンサーリンク

米国ETF投資の魅力

米国ETFが投資家に人気な理由は以下の通りです。

  • 世界経済の成長エンジンである米国に分散投資できる
  • 透明性の高い運用(組み入れ銘柄が公開されている)
  • 手数料が低く長期投資に向いている
  • 流動性が高いため売買コストが低い

特に米国市場はイノベーションを生み出す企業が多く、世界の投資資金が集まるため、ETFを通じた投資は中長期的に安定した成長を期待できます。


FANG+とはいったい何か

FANG+とは、テクノロジーとインターネット分野で世界をリードする 10銘柄に等金額で投資する指数 をベースにしたETFです。

「FANG」はFacebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Google(現Alphabet)の頭文字から生まれた言葉ですが、現在のFANG+にはさらに有力企業が加わっています。
最大の特徴は「10銘柄均等比率」である点です。S&P500のように時価総額加重ではなく、成長株に等しく投資するため、GAFAM以外の次世代リーダー企業の成長も取り込めます。


オルカン・S&P500との比較

指標FANG+ ETFS&P500 ETFオルカン(全世界株)
投資対象米国のハイテク大手10社米国上場500社世界約3000銘柄
比率10銘柄均等時価総額加重時価総額加重
過去5年リターン+約200%前後+約80%+約70%
ボラティリティ高め中程度低め
分配金利回り約0.5%前後約1.3%約1.5%
成長性非常に高い高い世界全体並み
リスク集中度が高い米国依存新興国含む分散

👉 比較して分かるのは、FANG+は「超成長特化型ETF」であり、リターンも大きいがリスクも高めという点です。


組み入れ銘柄一覧(2025年時点)

FANG+の組み入れ銘柄は以下の10社です(等金額比率)。

  1. Apple(AAPL)
  2. Microsoft(MSFT)
  3. Amazon(AMZN)
  4. Alphabet(GOOGL)
  5. Meta Platforms(META)
  6. Tesla(TSLA)
  7. Nvidia(NVDA)
  8. Netflix(NFLX)
  9. Snowflake(SNOW)
  10. Advanced Micro Devices(AMD)

この10社はいずれもテクノロジー分野の世界的リーダーであり、クラウド・AI・EV・半導体・プラットフォームビジネスと、今後の成長産業を幅広くカバーしています。


分配金(過去推移と現在)と利回り

FANG+ ETFはグロース(成長)株中心のため、分配金は少なく 利回りは約0.5%前後 と低めです。
過去数年の分配金実績は安定していますが、S&P500やオルカンと比べても配当利回りは控えめであり、インカムゲインよりキャピタルゲインを狙う投資家向けです


今後の目標金額

FANG+はテクノロジー株の集中投資であるため、市場環境によって値動きが大きく変わります。

  • 強気シナリオ:AIやクラウド市場の拡大が続き、5年以内に現在の2倍水準を目指す
  • 弱気シナリオ:金融引き締めや規制強化で調整が入り、一時的に下落

ただし長期的には、テクノロジー分野が経済の主役であることは不変であり、10年スパンで見れば資産形成の中核になり得るETF と言えるでしょう。


まとめ

FANG+ ETFは、米国のテクノロジー企業10社に等金額で投資できる成長特化型ETFです。
オルカンやS&P500と比べるとリスクは高めですが、その分リターンも大きく、AI・クラウド・EVといった次世代産業の成長をダイレクトに取り込めます。

「世界のテクノロジー成長を一括で買いたい」という投資家にとって、FANG+ ETFは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

コメント